耐震等級3のローコスト住宅は実現可能?安全な住宅の見分け方や注意点を解説

耐震等級3は、大地震でも建物の損傷を最小限に抑えられる、高い耐震性能を示す基準です。
地震大国である日本においては、ローコスト住宅であっても耐震性の高さは譲れない条件のひとつ。実際に耐震等級3を実現しているローコストメーカーは数多くあります。
ただし、ローコスト住宅は独自の企業努力で低価格を実現しているため、注意すべきポイントもあります。この記事では、耐震等級3のローコスト住宅の特徴や依頼先を選ぶ際の注意点を解説します。
最後まで読んでいただければ、耐久性も低コストも同時に叶えるポイントをつかんでもらえるはずです。
この記事の目次
そもそもローコスト住宅とは?
通常に比べて安価に建てることができる住宅は「ローコスト住宅」と呼ばれます。
平均的な住宅価格相場よりも坪単価が低く、30〜50万円程度の住宅のことをローコスト住宅と呼ぶケースが多いでしょう。
建物価格にすると、30坪で2,000万円前後の本体価格になるメーカーが位置付けられています。
安いとはいえ、低い品質の建材を使っているとは限りません。
まずは、ローコスト住宅の特徴と注意点を解説します。
ローコスト住宅の特徴
ローコスト住宅は、一般的な住宅よりも低価格でマイホームを建てられるのがメリットです。耐震性や断熱性といった品質は落とさずに、リーズナブルな価格を実現しているメーカーもあります。
ただし、デザインやオプションの選択肢が限られており、自由度が低いこともローコストメーカーの特徴。
たとえば「材料を多く仕入れる」「規格化されたシンプルな設計にする」といった方法は、ローコスト住宅の価格ダウンの代表的な方法です。
予め決められた標準仕様の中から設備を選んでもらうことで、建材メーカーからまとめて建材を仕入れられます。いわゆる「まとめ買い」をすると安くなるのと同様に、大量に購入して単価を下げる方法です。
また、シンプルな間取りやデザインを採用すると、打ち合わせや工期を短縮できます。これも建物費用を抑える方法のひとつです。
ただし、規格を制限することにより価格を下げているため、決められた標準間取りや設備を変更したくても、断られるケースもあるでしょう。
ローコスト住宅における注意点
ローコスト住宅を検討するなら、いくつかの注意点を覚えておきましょう。
ここでは、3つの主な注意点を紹介します。
・思い通りの間取り・仕様にできないことがある ・性能を上げるのに追加費用がかかることがある ・住んだあとのメンテナンス費用も考慮した素材選びが大切 |
建材や間取りを規格化して単価を下げているローコスト住宅は、平均的な価格の注文住宅よりもデザインの選択肢が限られています。
デザインにこだわりがあるなら、思い通りにならないと感じるかもしれません。
ハウスメーカーによっては「標準は耐震等級2だが、グレードを上げれば耐震等級3にもできます」と価格設定している場合もあります。
希望の品質を選ぶと一般的な住宅価格と変わらなくなるケースもありますので、求める品質と価格が見合っているかをしっかり確認しましょう。
ひとつひとつの標準設備のグレードを低いものに設定してコストを下げているローコスト住宅もあります。
そのような場合は、メンテナンスサイクルが短い設備・建材もあるでしょう。
たとえば、外壁にサイディング材が使われていると、10年に一度くらいの頻度で塗装をおこなう必要があります。
ローコストを選んだことで、将来のメンテナンス費用がかえって多くかかる素材もあるので、長い視点で考えた素材選びをおすすめします。
ローコスト住宅で耐震等級3の家は実現できる?
結論からいうと、ローコスト住宅でも耐震等級3を実現することは可能です。
続いて、耐震等級3とはどのようなレベルなのか、ローコスト住宅でも実現できる仕組みについてお伝えします。
そもそも耐震等級とは
耐震等級は、住宅の地震の揺れに対する強さを示す指標です。1から3までの3段階あり、等級が高いほど耐震性が強いことを意味します。
法規上の性能 | 地震に対する強さ | |
耐震等級1 | 建築基準法で定められている最低限の耐震性能 | 震度6強~7の地震で、倒壊しない強度を示す |
耐震等級2 | 長期優良住宅に認定される最低限の耐震性能災害時の避難場所に指定される公共施設の建物と同等 | 耐震等級1の1.25倍の強度 |
耐震等級3 | 住宅性能表示制度においてもっとも高い耐震性能消防署・警察署の多くと同等 | 耐震等級1の1.5倍の強度 |
等級3は建築基準法の基準を超えた耐震性能です。
大地震でも建物が倒壊せずに機能を維持できると、生活を続けられる安心感があります。さらに、揺れ自体が少ないことで、窓ガラスが割れて飛散したり、家財が倒れたりするリスクも軽減できます。
現在は多くの住宅メーカーで耐震等級3を満たす建物が標準になっています。
ローコスト住宅で耐震等級3は実現可能
ローコスト住宅でも、耐震等級3は実現可能です。
実際に、ローコストのハウスメーカーでも、耐震等級3の建物を建てている企業は数多くあります。
そうした企業では、品質以外の部分でコストを削減し、企業努力によって低い価格を実現しているためです。
規格化して建材価格や工期を減らす方法のほか、仕入れの中間マージンがかからないように工夫したり、運営費用の高額な住宅展示場ではなく郊外に販売型のモデルハウスを建てたり、大手メーカーよりも広告宣伝費を削っているメーカーもあります。
いくらローコストであっても、品質を落とした住宅は納得して顧客に選んでもらえません。
耐震等級3を満たすローコスト住宅を希望するなら、どのような工夫で価格を下げているのか、ハウスメーカーに確認してみてくださいね。
耐震の安全性が高いローコスト住宅の見分けるポイント
耐震の安全性が高いローコスト住宅を選ぶために、チェックするとよいポイントを2つ紹介しましょう。
ポイント1:構造に面材や金物を採用している
木造構造の多いローコスト住宅。より耐震の安全性が高いメーカーでは、柱と梁で支える従来の在来工法に、高耐震の面材や金物を組み合わせてを採用していることがあります。
たとえば耐震用の面材は、構造の外周部全体に張ることで地震エネルギーを分散し、耐震性を向上させられます。
また、金物工法の技術も進化しています。地震の揺れは、柱と梁が接合するつなぎ目の部分に大きな負担をかけるため、接合部が脆弱だと繰り返しの地震で本来の強度を損いかねません。接合部分に高度な金物を使うと、揺れがおきても建物に歪みが生じない屈強な構造になります。
耐震等級の数値のみならず、耐震に配慮された構造になっているかどうかをチェックしてみましょう。
ポイント2:制震や免震にも対応している
地震の力に対抗する技術には、耐震だけでなく「制震」「免震」もあります。
耐震:地震の揺れに耐えること 制震:地震エネルギーを吸収する装置を組み込むなどして、建物の揺れを抑えること 免振:建物と地盤の間に免震層を設け、地震の揺れを直接建物に伝えないこと |
たとえば、制震ダンパーは地震のエネルギーを吸収し、建物への影響を軽減します。
免震構造は、基礎と建物の間に免震装置を設置し、地震の揺れを直接建物に伝えないようにする仕組み。
耐震構造に加えて、このような技術を組み合わせることで、より安全な家を実現できます。
ローコスト住宅の価格が高騰化している?
近年は住宅市場全体の価格が高騰していて、ローコスト住宅は特に注目が高まっています。
しかし、当然ながらローコスト住宅も市場の影響を受けています。
他よりも低価格とはいえ、ローコスト住宅も値上がりしてきているのが現実です。
主な2つの背景を紹介します。
理由1:建築資材の値上がり
建築資材の価格が上昇していることが、ローコスト住宅の価格高騰の主な要因の一つです。特に木材や鉄鋼、セメントなどの主要資材が高騰しており、これが住宅建築費用全体を押し上げています。
2020年ごろに起こった「ウッドショック」と呼ばれる木材の供給不足から、現在も資材価格は戻っていません。
それどころか、ガソリンなどのエネルギー資源の価格も上がっているため、建築資材全体が値上がりしている状況が続いています。
理由2:人件費の高騰
人件費の上昇もローコスト住宅の価格高騰に影響を与えています。
建設業界では、職人不足が深刻で、賃金が引き上げられることが多くなっています。
若手職人の減少や高齢化が進み、熟練した技術者の確保が難しくなっているのは、建築業界の大きな課題です。
こうした背景から、いままでは一般的な家計で建てられた住宅も手が届きづらくなってきています。ローコスト住宅はさらに需要が高まっていく可能性があり、建てる側も自分に合ったローコストメーカーをじっくりと見極める必要があるでしょう。
ローコスト住宅を選ぶ際のポイントとは?
ローコスト住宅は、金額だけで判断するのではなく、低い価格でも後悔しないようにしっかり選ぶべきです。
理想の住まいを実現しつつ、コストパフォーマンスも妥協しないためのポイントをまとめました。
ポイント1:プランの自由度がある
ローコスト住宅でも、プランの自由度が高いメーカーもあります。
間取りは規格化されていても設備の選択肢の幅が広かったり、規格があるもののバリエーションが豊富だったり、個人の好みを反映しやすいかどうかを判断しましょう。
「間取りはスタンダードでも、設備や壁紙にはこだわりたい」
など、優先順位に応じて選ぶのも良いでしょう。
こだわりたい部分の自由度があると、後悔のない家づくりを叶えやすくなりますよ。
ポイント2:将来のメンテナンス費用を抑えられる
初期費用を抑えつつも、将来的にメンテナンス費用がかからないようにすることが大切です。
はじめだけ安くて後から費用がかかるなら、ローコストにする意味がなくなってしまいます。
ローコスト住宅の標準設備は、比較的低いグレードになっていることもしばしば。あとからメンテナンスが大変ではないか、維持管理をどのようにするか、点検や交換の頻度はどれほどかなどを確認し、長い目で考えた材料選びをおすすめします。
ポイント3:断熱性・気密性が高い
住宅の性能で重視すべきは、耐震性能だけではありません。断熱性や気密性も重要な要素です。
なぜなら、これらが低い住宅は暖房や冷房などの負担が大きく、光熱費が多くかかってしまうためです。
特に寒冷地は冬場の暖房費負担が大きいのが特徴です。快適な室内環境を維持しつつ、エネルギー消費を抑えるため、ローコストでも省エネ性能の高い住宅を選びましょう。
家づくりのご相談は”豊栄建設”へ
豊栄建設は、札幌市と苫小牧市を中心に、注文住宅の設計デザイン・施工をおこなっているハウスメーカーです。
「理想の住まいを納得できる価格で」をコンセプトに、住宅ブランド「チャレンジ999」を創っています。
価格はローコスト住宅と同等ながら、高い品質を提案し、お施主様の希望する住まいを実現します。
たとえば高い耐震性能を実現するため、
・震度7にも耐える接合強度の金物「メタルジョイント工法」
・地震や台風の横からの力を点ではなく面で支える床下地合板の「根太レス工法」
・一般の無垢材の約1.5倍の強度のある丈夫な集成材
このような高い技術を採用し、いざというときも安心できる住まいを提供します。
さらに、北海道の厳しい気候環境でも快適な、断熱性・気密性に優れた住宅を設計しています。
「価格」「品質」に加え、ワンチームでお客様を支える「サポート」力を軸に、三位一体の家づくりが私たちの強みです。
コストも品質も諦めない注文住宅を建てるなら、わたしたち豊栄建設にご相談ください。
お問い合わせはこちらから承ります。
まとめ
ローコスト住宅のハウスメーカーでも、耐震等級3の安心な家を建てられます。
ただし、ローコスト住宅はコストコントロールのために間取りやデザインが規格化されていることが多く、自由度の低い家づくりになりがちです。また、建設時の初期費用だけでなく将来的なメンテナンス費用にも配慮された素材選びが大切。
安心とコストを両立させるには、耐震性などの性能は妥協せず、こだわりを実現できる依頼先を選定しましょう。
豊栄建設は、コストも品質も重視した家づくりをサポートしています。安心できるローコスト住宅をご検討なら、ぜひご相談ください。