「そろそろマイホームが欲しいな」と考え始めたとき、多くの人が「注文住宅」という言葉を耳にするのではないでしょうか。しかし、「建売住宅とは何が違うの?」「自分たちにはどっちが合っているんだろう?」と、具体的なことはよく分からない方も多いはずです。
この記事では、家づくりの第一歩を踏み出したあなたのために、注文住宅の基本的な意味から、建売住宅との違い、気になる費用相場やメリット・デメリットまで、分かりやすく解説します。
この記事を読めば、あなたにとって最適な家づくりの選択肢が見えてくるはずです。ぜひ最後までご覧ください。
注文住宅とは?建売住宅との違い
マイホームの選択肢としてよく比較される「注文住宅」と「建売住宅」。この2つの最も大きな違いは、家づくりの自由度と購入のタイミングにあります。まずはそれぞれの基本的な意味と違いを理解しましょう。
注文住宅の基本的な意味
注文住宅とは、建築会社と契約を結び、ゼロから設計して建てる家のことです。まだ何もない土地を探すところから始めたり、すでに所有している土地に建てたりします。
間取りやデザイン、キッチンやお風呂といった設備、壁紙や床材などの内装まで、建築家や設計士と相談しながら一つひとつ自由に決められるのが最大の特徴です。自分たちのライフスタイルやこだわりに合わせて、世界に一つだけの家をつくれるのが注文住宅の魅力と言えるでしょう。
建売住宅・分譲住宅との違い
一方、建売住宅とは、土地と建物がセットで販売されている、すでに完成済みか建築中の住宅を指します。大規模な分譲地で複数の住宅がまとめて販売されることも多く、その場合は「分譲住宅」とも呼ばれますが、基本的には同じ意味で使われます。
建売住宅は、すでに完成しているため、実際の建物を見て日当たりや間取りを確認してから購入を決められます。価格も明確で、契約から入居までの期間が短いのが特徴です。ただし、設計はすでに決まっているため、注文住宅のような自由度はありません。
比較表で見る注文住宅と建売住宅
注文住宅と建売住宅の違いを分かりやすく表にまとめました。どちらが自分に合っているか考える参考にしてください。
| 比較項目 | 注文住宅 | 建売住宅 |
|---|---|---|
| 自由度 | ◎:間取り、デザイン、設備など全て自由 | △:基本的に変更不可(一部可能な場合も) |
| 価格 | △:高くなる傾向がある | ◎:割安なことが多い |
| 土地 | ◎:好きな場所を選べる | ×:指定された場所のみ |
| 入居までの期間 | △:1年~1年半程度かかる | ◎:最短1ヶ月程度で入居可能 |
| 手間 | △:打ち合わせなどやることが多い | ◎:手間が少ない |
| 完成形の確認 | △:図面や模型で想像する | ◎:実物を見て確認できる |
注文住宅のメリット・デメリット
自由な家づくりが魅力の注文住宅ですが、良い点ばかりではありません。ここでは、注文住宅のメリットとデメリットを具体的に見ていきましょう。
注文住宅の5つのメリット
注文住宅には、主に5つの大きなメリットがあります。
- 自由な設計が可能
何と言っても最大のメリットは、間取りやデザイン、仕様を自由に決められることです。「趣味の部屋が欲しい」「家事動線を楽にしたい」「自然素材を使いたい」といった、家族の夢やこだわりを形にできます。 - 建築過程を確認できる
基礎工事から完成まで、家が建つプロセスを自分の目で確認できるのも大きなメリットです。どのような工事が行われているかを知ることで、手抜き工事の不安が減り、完成後の家に一層の愛着が湧きます。 - 土地を自由に選べる
子どもの学区や勤務先へのアクセス、周辺環境など、自分たちの希望に合ったエリアで土地を探せます。土地の形や条件に合わせて、最適な設計を考えられるのも魅力です。 - 予算を調整しやすい
「キッチンにはお金をかけたいけど、他の部分はコストを抑えたい」というように、こだわりたい部分とそうでない部分で予算のメリハリをつけられます。全体の予算を見ながら、仕様や設備を柔軟に調整できるのも注文住宅ならではです。 - 世界に一つだけの家が手に入る
自分たちのライフスタイルや価値観を反映させた、世界に一つだけのマイホームが手に入ります。家づくりのプロセスそのものが、家族にとってかけがえのない思い出になるでしょう。
注文住宅の3つのデメリット
一方で、注文住宅には注意すべきデメリットも存在します。
- コストが高くなりがち
こだわりを詰め込むほど、建築費用は上がっていきます。一般的に、同じような規模や仕様の家であれば、建売住宅よりも価格は高くなる傾向があります。 - 手間と時間がかかる
土地探しから始まり、建築会社選び、無数の打ち合わせなど、決めるべきことが多く、手間と時間がかかります。入居までに1年以上かかることも珍しくなく、忙しい人にとっては負担に感じるかもしれません。 - 完成形をイメージしにくい
設計図やパース、模型などで確認はできますが、実際に完成するまで空間の広さや住み心地を完璧に把握するのは難しいです。「思っていたイメージと違った」という失敗が起こる可能性もゼロではありません。
注文住宅の費用相場と価格の内訳
注文住宅を建てるには、一体いくらくらいかかるのでしょうか。ここでは、全国の平均的な相場と、費用の内訳について解説します。
全国の建築費用の平均相場
住宅金融支援機構の「2022年度 フラット35利用者調査」によると、注文住宅の建築にかかる費用は以下のようになっています。
- 土地をすでに持っている場合(建設費のみ)
全国平均:3,715.2万円 - 土地も一緒に購入する場合(土地取得費+建設費)
全国平均:4,694.1万円
もちろん、これはあくまで平均であり、建てる地域や家の規模、仕様によって費用は大きく変動します。
(参考:住宅金融支援機構「2022年度 フラット35利用者調査」)
費用の内訳1.本体工事費
本体工事費とは、建物そのものを建てるための費用で、家づくりの総費用の中で最も大きな割合を占めます。一般的に、総費用の約70~80%が目安です。
- 仮設工事(足場など)
- 基礎工事
- 木工工事(骨組みなど)
- 内外装工事(屋根、外壁、壁紙、床など)
- 設備工事(キッチン、トイレ、お風呂など)
費用の内訳2.付帯工事費
付帯工事費とは、建物本体以外にかかる工事の費用のことです。総費用の約15~20%が目安となります。見積書に含まれていないこともあるため、事前にしっかり確認することが大切です。
- 地盤改良工事(土地の地盤が弱い場合)
- 外構工事(駐車場、門、フェンス、庭など)
- 給排水・ガス管の引込工事
- 古い家の解体費用(建て替えの場合)
費用の内訳3.諸費用
諸費用とは、工事以外で必要になる費用のことで、現金での支払いが必要になる場合が多いです。総費用の約5~10%が目安です。
- 登記費用(土地や建物の所有権を登録)
- 住宅ローン手数料
- 火災保険料、地震保険料
- 税金(不動産取得税、固定資産税、印紙税など)
- 地鎮祭や上棟式などの費用
家が建つまでの流れと期間
注文住宅は、思い立ってすぐに建てられるわけではありません。情報収集から完成・引渡しまで、一般的に1年~1年半程度の期間が必要です。大まかな流れを4つのステップで見ていきましょう。
STEP1.予算決め・情報収集
(期間の目安:1~3ヶ月)
まずは、自分たちが家づくりにかけられる予算を把握することから始めます。自己資金はいくらか、住宅ローンはいくら借りられそうかを確認し、総予算を決めましょう。同時に、どんな家に住みたいか、家族でイメージを共有し、インターネットや雑誌で情報収集を進めます。
STEP2.土地探し・会社選び
(期間の目安:3~6ヶ月)
予算と家のイメージが固まったら、土地探しと建築を依頼する会社選びを並行して進めます。土地は不動産会社に、建築はハウスメーカーや工務店、設計事務所などに相談します。いくつかの会社から話を聞き、信頼できるパートナーを見つけることが重要です。
STEP3.設計プランの確定・契約
(期間の目安:3~6ヶ月)
依頼する会社が決まったら、具体的な設計プランの打ち合わせに入ります。間取りやデザイン、設備、素材などを詳細に決めていきます。プランと最終的な見積もりに納得できたら、工事請負契約を結びます。
STEP4.着工から完成・引渡し
(期間の目安:4~6ヶ月)
契約後、建築確認申請などを経て、いよいよ工事が始まります(着工)。工事期間中も、可能であれば現場に足を運び、進捗を確認しましょう。建物が完成したら、傷や不具合がないか最終チェック(施主検査)を行い、問題がなければ鍵を受け取り、引渡しとなります。
注文住宅と建売、どっちが向いてる?
ここまで解説してきた内容を踏まえて、あなたが注文住宅と建売住宅のどちらに向いているか、タイプ別に見ていきましょう。
注文住宅がおすすめな人の特徴
以下のような方は、注文住宅を検討する価値が大いにあります。
- 家づくりに強いこだわりがある人
間取りやデザイン、性能など、妥協せずに理想を追求したい方。 - 時間をかけても理想の家を追求したい人
家づくりのプロセスそのものを楽しみたい、じっくり考えたい方。 - 土地の場所にこだわりたい人
住みたいエリアや学区が明確に決まっている方。 - 建築過程を自分の目で確かめたい人
家の構造や品質をしっかり確認して安心したい方。
建売住宅がおすすめな人の特徴
一方、こちらに当てはまる方は、建売住宅が有力な選択肢になるでしょう。
- コストをできるだけ抑えたい人
予算内で質の良い家を手に入れたい方。 - できるだけ早く新居に入居したい人
子どもの入学や転勤など、入居時期が決まっている方。 - 家づくりの手間や時間を省きたい人
忙しくて、打ち合わせなどに多くの時間を割けない方。 - 実際の建物を見てから購入を決めたい人
日当たりや広さ、周辺環境などを自分の目で確かめてから判断したい方。
注文住宅に関するよくある質問
最後に、注文住宅を検討する際によく寄せられる質問にお答えします。
頭金はいくら必要ですか?
かつては物件価格の1~2割が目安と言われていましたが、最近は頭金ゼロで住宅ローンを組める金融機関も増えています。しかし、頭金を用意するほど借入額が減り、月々の返済負担が軽くなるというメリットがあります。また、登記費用や手数料などの諸費用は現金で必要になることが多いため、ある程度の自己資金は準備しておくと安心です。
土地がない場合はどうすればいい?
土地を持っていない方がほとんどですので、心配いりません。注文住宅を建てる方の多くは、土地探しからスタートします。不動産会社に相談するほか、家づくりを依頼するハウスメーカーや工務店に土地探しからサポートしてもらうことも可能です。土地と建物の予算バランスを考えながら進めることが大切です。
完成までの期間はどれくらいですか?
情報収集を始めてから実際に家が完成して引渡しを受けるまで、一般的に1年~1年半ほどかかります。特に、土地探しや設計の打ち合わせにどれくらい時間をかけるかによって、全体の期間は大きく変わってきます。余裕を持ったスケジュールで計画を進めましょう。
まとめ
今回は、「注文住宅とは何か」をテーマに、建売住宅との違いや費用、メリット・デメリットなどを詳しく解説しました。
- 注文住宅:自由設計で理想を形にできるが、コストと時間がかかる。
- 建売住宅:価格が手頃で早く入居できるが、自由度は低い。
どちらが良い・悪いということではなく、あなたのライフスタイルや価値観、予算に合っているかどうかが最も重要です。
この記事が、あなたの理想のマイホームづくりの第一歩となれば幸いです。まずはモデルハウスを見学したり、気になる会社の資料を取り寄せたりして、家づくりのイメージを具体的に膨らませてみてはいかがでしょうか。
