北海道で暖かい新築住宅を建てるための断熱材とは?

北海道で暖かい新築が建てられる断熱材を知ろう

断熱材は大きく「繊維系断熱材」「発泡プラスチック系断熱材」「天然素材系断熱材」の3種類に分けられます。

それぞれの特徴を知り、季節に左右されない快適な住まいを手に入れましょう。

繊維系断熱材

繊維状の素材が絡み合い、隙間にできた空気層が断熱効果を生み出す繊維系断熱材。

ガラスなどの鉱物を原料とする「無機繊維系」と古紙や木材からなる「木質繊維系」に分かれます。

発泡プラスチック系断熱材

様々なプラスチックを発泡させて製造される発泡プラスチック系断熱材。細かい気泡が断熱性を発揮してくれます。湿気に強く扱いやすいのが特徴です。

天然素材系断熱材

羊毛やコルクなど無添加の自然素材が原料の天然素材系断熱材。

他系の断熱材より高価ですが、化学生成されていないため、自然素材の家や健康住宅での使用が多く見られます。

グラスウール

ガラスを加工した無機繊維系のグラスウールは低価格・高性能なため、木造住宅においてもっとも多く使われている断熱材です。耐火性と吸音性が高く、シロアリなどの被害も受けにくいとされています。

ただし、湿気に弱いのがデメリット。施工時に正しい防湿対策をすれば結露を防げます。

ロックウール

玄武岩などを加工した無機繊維系の断熱材であるロックウールは耐火性や耐久性、吸音性に優れ、防虫効果もあります。

低価格・高性能なため広く普及していますが、湿気に弱いのが難点。触れるとチクチクしてかゆみが生じることもあるため、施工時には注意が必要です。

セルロースファイバー

新聞古紙やパルプを原料とした木質の繊維系断熱材であるセルロースファイバーは、高性能で環境に優しいのが特徴。ホウ酸の含有によって防虫や防カビ効果、耐火性も見込めます。 高価な点と、専門性の高い業者を探さなければならない点がデメリット。

インシュレーションボード

廃木材などを粉砕して作られた木質の繊維系断熱材。結露防止や吸音性に優れています。

シロアリに弱く、燃えやすいのが難点。断熱材としてのシェア率は低めで、大手ハウスメーカーでの取り扱いは見られません。

押出発泡ポリスチレン

ポリスチレン樹脂を発泡しボード状にした発泡プラスチック系断熱材であるインシュレーションボードは、XPSとも呼ばれます。

湿気に強く、断熱性は高め。シックハウス症候群の原因となるホルムアルデヒドが含有されておらず安全です。

難燃剤は含まれていますが、熱に弱い特性があります。

硬質ウレタンフォーム

硬質ウレタンフォームは、ポリウレタン樹脂に発泡剤混ぜた発泡プラスチック系断熱材。

薄いながらも高い断熱性を発揮し、隙間のない施工が可能です。比較的高価なことと、燃焼時の有毒ガス発生の恐れがデメリット。

ビーズ法ポリスチレンフォーム

ビーズ法ポリスチレンフォームは、発泡スチロールと同じ素材の発泡プラスチック系断熱材。

EPSとも呼ばれており、軽量で結露に強いのが特徴です。割高で熱に弱いのがデメリットとなっています。

高発泡ポリエチレンフォーム

ポリエチレンを発泡させて作る発泡プラスチック系断熱材である、高発泡ポリエチレンフォーム。

耐水性や吸音性に優れており、柔軟性があるため入り組んだ箇所にも施工できるのがメリットです。燃えても有害ガス発生の可能性は低いですが、熱と火に弱いのが難点です。

フェノールフォーム

フェノール樹脂を発泡させた発泡プラスチック系断熱材。火と熱の両方に強く、公共施設にも広く使われています。

耐久性があり長期間断熱性を保てるのが特徴的。燃焼時の有毒ガスも発生しづらく総じて優秀な断熱材ですが、非常に高価格なのが難点です。

羊毛断熱材

羊毛を原料とした天然素材系断熱材であるフェノールフォームはウールブレスとも言われ、ポリエステル含有のものもあります。

羊毛特有の高い断熱性と耐久性、調湿性がメリットで、半永久的な防虫効果もあると言われています。施工可能業者の少なさと高価な点がデメリットです。

炭化コルク断熱材

炭化コルク断熱材は、ワインの栓やコルクなど樫を原料とする製品の廃材を炭化させた天然素材系断熱材です。

木材特有の調湿性や吸音性に加え、原料の樫が持つ防虫効果も受け継いでいます。エコロジーで高性能ですが、高価なのが難点。

【番外編】窓の素材でも断熱性能は変わる

開口部であるドアや窓からは5割以上の熱が出入りしていると言われており、住まいの断熱性を上げるには、壁や基礎だけでなくガラスやサッシの遮熱性能を高めると効果的。

断熱性の高い順に「断熱窓」の種類を紹介します。

– 樹脂窓:樹脂フレーム+トリプルガラス
– 樹脂窓:樹脂フレーム+複層ガラス
– アルミ樹脂複合窓:アルミ樹脂複合フレーム+複層ガラス
– アルミ窓:アルミフレーム+単板ガラス

窓の素材だけではなく窓の開け方(横すべり出しなど)にもこだわると、より高い断熱性能を持った住まいになります。

北海道でも暖かい!新築の断熱工法とは

充填断熱工法

外壁の断熱工法のひとつである充填断熱工法は「内断熱」とも呼ばれており、木造住宅に置いて広く採用されています。

柱や梁で構成される壁の内側に断熱材を敷き詰めます。

メリット

– 低費用で施工可能
– 内側施工のため外壁デザインを崩さない

デメリット

– 配材を避けて隙間なく埋め込む技術が求められる
– 内部結露を防ぐため気密性と防湿性の確保が必要

外張り断熱工法

外張り断熱工法も外壁の断熱工法のひとつ。「外断熱」とも言われており、鉄骨造住宅において多く採用されています。

基礎や壁、屋根周りを外側から断熱材で包みます。

メリット

– 廃材で断熱材が途切れないため、断熱性が高い
– 結露が発生しづらい

デメリット

– 費用が高い
– 外的環境による経年劣化のリスクがある
– 外壁周りに作業スペースが必要

基礎断熱工法

基礎断熱工法は床の断熱方法のひとつで、基礎コンクリート部分を断熱材で覆う工法。

「床断熱工法」よりも気密性が高く寒冷地向きです。

メリット

– 水道管の凍結が防止できる
– 基礎の地熱で床下温度が保たれ省エネにつながる
– 床下エアコンの設置が可能

デメリット

– シロアリが基礎部分に侵入する恐れがある
– コンクリート部分の水分が抜けるまでの数年はカビ発生に注意

北海道の新築に求められる断熱性能はどのぐらい?

断熱性能等級って?

国土交通省が規定した「住宅の品質確保の促進等に関する法律(品確法)」において断熱性とその他省エネ等の性能を示す等級を断熱性能等級と言います。

正式には「断熱等性能等級」と言われ、もともとは5つの等級で分けられていましたが、2022年10月に等級6、7級が新設されました。

また、高い断熱性能を持つ家は、灯油代など暖房費用の節約や遮音性能の向上につながります。

UA値とは?

UA値とは外皮平均貫流率のことで、住まいの断熱性を示す数値。床、壁などから外へ逃げる熱量を外皮全体で平均して値を出し、小さいほど断熱性が高くなります。

基準値は地域によって異なり、北海道において断熱等性能等級5の住まいを目指す場合は0.4W/㎡・K以下の数値を求められます。

C値とは?

C値は「隙間相当面積」とも呼ばれ、家全体で隙間がどれ程あるかを示す数値のことです。家全体の隙間面積合計を延べ面積で割って値を出し、小さいほど気密性が高くなります。

以前は「次世代省エネルギー基準」に基づいて地域ごとに基準があり、北海道は2.0㎠/㎡以下とされていましたが、現在は明確な基準がありません。

北海道の新築基準「北方型住宅2020」とは

「長寿命の家」「地域らしさ」「安心・健康」「環境との共生」を目指す北方型住宅の新たな基準となる「北方型住宅2020」。

これまでの北方型住宅基準より更に断熱性能に関する基準が向上し、暖かく快適な住まいを入手できるようになりました(UA値0.34W/㎡・K以下)。

基準に則って新築を建てると、光熱費の削減はもちろん、住宅ローンの金利引き下げや補助金を受けられます。

札幌版次世代住宅補助制度とは

高断熱・高気密住宅における札幌市が独自に定めた「札幌版次世代住宅基準」に基づいて、等級がスタンダードレベル以上の新築を建てる方に補助金が出される「札幌版次世代住宅補助制度」。

予算が上限に達したため現在は募集されていませんが、今後再募集される可能性もあるためこまめにチェックしておくと良いでしょう。(2022年12月時点)。

※参照:

国土交通省「日本住宅性能表示基準等の改正について」 

北海道「北方型住宅2020」

札幌市「札幌版次世代住宅補助制度」

北海道で高断熱な家を叶えた新築事例

札幌で注文住宅の施工棟数NO.1※の豊栄建設では、寒冷地である北海道においても年中快適に過ごせる高断熱・高気密の住まいを提供しています。

いくつかの事例をご紹介しましょう。

フルスペック断熱仕様の家で、年中快適な室温に。高気密・高断熱で熱を逃さず、室内の空気を循環させて快適空間を実現しています。

基礎断熱の暖かい住まいは、4月の北海道でも暖房不要。室内の暖かい空気を床下へ運ぶため、厳しい寒さでも足元が冷えず、過ごしやすいお部屋が出来上がりました。

豊栄建設のショールーム「ハウジングラボサッポロ」では、家の素材や設備などを実際に手に取って比べることができます。

完全予約制で見学無料。家づくりのアドバイザーも駐在しておりますので、ぜひご相談にいらして下さい。

★ショールーム「ハウジングラボサッポロ」についてもっと詳しく>>

※豊栄建設株式会社とグループ企業であるロゴスホームの戸建住宅の実績(2021年1月~12月)/住宅データバンク調べ

CATEGORY
TAG
一覧