北海道の一軒家で効果的な暖房の種類は?

北海道で使用できる暖房の種類とは?

暖房機器は大きく「対流式暖房」と「輻射式暖房」の2種類に分けられます。それぞれの仕組みや暖房機器の種類について知り、北海道の冬を乗り切る暖房選びにお役立てください。

対流式暖房

対流式は、空気の対流を作って室内を暖める暖房のこと。温められた温風を送り出すことで室内の対流を起こします。送風によりホコリが舞い上がったり肌が乾燥したりするデメリットがありますが、すぐに温風を発生させられるため、素早く暖められる点がメリットです。

対流式暖房の主な暖房機器には、エアコン・ガスファンヒーター・石油ファンヒーター・蓄熱式暖房・セントラルヒーティングがあります。それぞれのメリットとデメリットを確認していきましょう。

・エアコン
一般家庭に広く普及している暖房機器です。屋外に圧縮機と熱交換器を装備した室外機を設置して外気を取り込み、熱量を温めるまたは、冷却して排出し室内の温度を調整。暖房・冷房両方に使用できるため、通年使うことが可能です。

近年は省エネ性能も高くエネルギー効率の良い商品が多数販売されているため、暖房効率が良く、メンテナンスも容易で交換も比較的簡単な点がメリットです。ただし、故障やメンテナンスの頻度が比較的高いことがデメリットと言えます。

・ガスファンヒーター
ガスファンヒーターは、内部でガスを燃焼させ熱を排出する仕組みの暖房機器。石油よりも臭いが少なく、短時間で熱を発生させることができるのがメリットです。ガスをホースで供給する必要があるため使用する場所にガス栓が必要で、使用場所が限られるのがデメリットとなります。

・石油ファンヒーター
石油ファンヒーターは部屋全体を暖め、即暖性に優れています。加湿効果があり、エアコンの弱点である足元の暖めや乾燥を補うため、併用するのもおすすめ。デメリットは灯油特有のニオイとこまめ給油が必要な点ですが、近年は消臭技術が向上してタンクの大容量化も進み、デメリットが減ってきています。

・薪ストーブ
薪を燃やした熱を利用して部屋を暖める薪ストーブ。ストーブの表面全体が熱くなる熱を利用した輻射式暖房の物もありますが、より効率的に部屋全体を暖められるのが対流式の薪ストーブです。対流式はストーブ本体の外側を囲うような構造となっており、本体と囲いの間を通る空気が暖められることで空気の流れが起こり、暖かさが部屋全体に自然と広がっていきます。

輻射式の薪ストーブに比べて部屋全体を暖めやすく、表面温度が熱くなりすぎないため近くに可燃物が置けたり、壁に近づけて設置できたりという点がメリット。一方で部屋を暖めるスピードは輻射式に劣り、ストーブの上で料理をしたり水を沸騰させたりすることはできません。

・蓄熱式暖房
蓄熱式暖房は、電気代の安い時間帯に耐火レンガや蓄熱レンガを加熱しておき、自然放熱で温める暖房設備です。エネルギー消費が少なく省エネなのがメリットですが、設置費用が高額な点がデメリットと言えます。

・セントラルヒーティング
北海道で多く利用されているのがセントラルヒーティング。各部屋に温水パネルを設置し、ボイラーで作られた温水を流してその熱で部屋を暖めます。部屋の温度が下がりにくく建物全体を暖められるのがメリットで、部屋数が多い建物向き。設置費用や工事が必要な点がデメリットです。

輻射式暖房

輻射式暖房は、赤外線から熱を放出する風の出ない暖房のこと。そもそも室内が寒く感じる原因は床や壁が冷えているからなのですが、輻射熱は床や壁を温めるため、部屋全体を暖かくすることができます。風が出ないためホコリが舞い上がることも少なく、対流による乾燥を予防できるといった点もメリットです。

輻射式暖房機器には、ハロゲンヒーター・ガスストーブ・石油ストーブ・薪ストーブ・ペレットストーブ・床下暖房(電気式)・床下暖房(温水循環式)といった種類があります。

・ハロゲンヒーター
ハロゲンヒーターは、電気でハロゲンランプを加熱して赤外線を放出して輻射熱により暖める暖房機器。部屋全体を温めるのには向かず、ピンポイントで暖めるのに向いている機器です。

コンセントがあればスイッチひとつですぐに稼働できるため、簡単に使用できる点がメリット。熱が広範囲に行き届かないことや、熱源によるやけどや火災のリスクが高い点はデメリットと言えます。また、消費エネルギーも他の暖房機器に比べて高い傾向にあります。

・ガスストーブ
ガスを使って本体内の燃焼パネルや燃焼筒を燃焼させ、部屋を暖める暖房機器。ガスを燃焼することで赤外線による輻射熱が発生し、空気を対流させて暖めます。

温風が出ない点や給油の必要がない点がメリットですが、ガスを使用するため火災のリスクがあり、基本的に使用する部屋にガス管がないと使用できない点がデメリット。ガス管がない場所でも使用できるガスボンベ式のストーブもありますが、ボンベ交換の手間とコストがかかります。

・石油ストーブ
灯油を燃焼させて本体奥の反射板で熱を反射し、機器の前方を温める暖房機器。大きい空間を暖めるには物足りませんが、足元だけやひとつの空間だけなら十分対応できるでしょう。持ち運びに便利で、どこの部屋にも移動できます。

燃費が良くコストパフォーマンスに優れているのがメリットですが、給油の手間が掛かり、火災ややけどのリスクが高い点がデメリットです。

・薪ストーブ
薪ストーブは、薪を燃やすことで熱を発生させて広範囲を暖めてくれる暖房機器。電気やガスを使用しないため停電や災害時にも使える、料理ができたり洗濯物がすぐに乾いたりといったメリットがありますが、設置には煙突が必要。1年に1回程度は煙突のメンテナンスが必要で、怠ると燃焼効率の低下や火災につながる危険性があるという点、部屋全体が暖まるまでに2~3時間かかるという点がデメリットと言えるでしょう。

薪を乾燥させるスペースや薪割りなども必要となるため、見た目がオシャレで憧れる人も多いものの、維持費と労力を要する暖房機器です。輻射式よりも熱交換の効率が良く、接地スペースがコンパクトにできる対流式の薪ストーブもあります。

・ペレットストーブ
木の粉を円柱型に固めた木製の「ペレット」を燃やして暖める暖房機器がペレットストーブ。運転スイッチを押すだけで数分後に点火するため、暖炉や薪ストーブのように薪を準備する必要がありません。事前にタイマーセットして稼働させることも可能で、ペレットの供給量によって好みの火力に調整することもできます。屋外に排気口を設置する仕組みのため、定期的な換気は必要ありません。

薪ストーブよりも費用がおさえられ、さまざまなセンサーを搭載しているため安全かつ便利なペレットストーブですが、初期費用が高額になる点が大きなデメリットと言えるでしょう。

CO2を増やさないペレットストーブは地球温暖化対策のひとつとして注目されており、設置に補助金を出している自治体も。

北海道でも複数の自治体が補助金対象としているため、導入を検討している方はお住いの地域の補助金制度を調べてみましょう。

・床下暖房(電気式)
床下に電気で発熱するヒーターを仕込み、床から部屋を暖めるのが床下暖房。細かくは「蓄熱式」「PTCヒーター式」に分けられます。比較的簡単に設置できるため、初期費用が少ないという特徴があります。

・床下暖房(温水循環式)
床下に温水を循環させて床を暖める方式の温水循環式床下暖房。電気式と違って循環しているため、一部分だけ高温になるといったことがなく、床全体を均一に温められます。電気式よりも構造が複雑になるため、初期費用は高額になりますが、月々の費用は安くなることがほとんどです。

床下暖房は電気式・温水循環式ともに床下に設備を作るため、見た目もスッキリし、家具のレイアウトなどに影響しないのもメリットのひとつ。床下からじんわり温めるため、対流もなく乾燥を防ぎます。ただし、暖まるまでにある程度の時間がかかることがデメリットと言えるでしょう。

家づくりは決断の連続です。

「予算・土地・住宅性能・間取り・内装・外装…」理想のマイホームを
建てるために決めなければいけないことは山ほどあります。

色々な情報を調べたり、話しを聞いていくなかで
最終的にどうしたらいいのか分からなくなってしまった…と路頭に
迷ってしまう方も少なくありません。

「北海道の家づくりでは、どんなポイントに気をつければいいの?」
「地価上昇率全国トップ10の北海道。土地がなかなか決まらない…」
「家づくりの理想はあるけど、限られた予算で建てられるか不安」

次のページでは、そんな家づくりのお悩みを解消します!
札幌市の戸建て注文住宅棟数過去4年No.1の実績をもつ
家づくりのプロが北海道で家を建てるときのポイントを
ご紹介しているので参考にしてみてくださいね。

北海道で選ぶべき熱源はどれ?ガス・灯油・電気を比較

ガス・灯油・電気、3つの暖房の熱源について、それぞれの特徴やメリット・デメリットを確認してみましょう。

ガス・電気・灯油の違いって?

まずはそれぞれの熱源のメリットとデメリットを比較してみました。

メリット デメリット
ガス 稼働が早くすぐに暖められる
給油がいらない
ガス管が必要
オール電化の場合、別途ガス契約が必要
電気 部屋中どこでも使いやすい
安全性が高い
夜間帯に蓄積できればコストがおさえられる
電気代がかかる
広い場所の場合は時間がかかる
灯油 コストが安い
稼働が早くすぐに暖められる
灯油の臭い
給油の手間

それぞれメリットとデメリットがありますが、オール電化の家庭はガスが引かれていない(止まっている)場合が多いため、設置時には開栓する必要があります。また、都市ガスかLPガスかによっても違いがあるため、以下の点を理解しておきましょう。

都市ガス LPガス(プロパンガス)
供給方法 地下のガス管 ボンベを各家に配送
エリア 都市部中心 全国
火力 少ない 多い
費用 安い 高い

ガスを使用する際は、不完全燃焼や一酸化炭素中毒に充分注意を。ガスの暖房機器を使用して軽い頭痛やめまいを感じる場合、一酸化炭素濃度が上がっているため注意が必要です。定期的(2~3時間目安)に換気を行うようにしましょう。

かかる費用を比較

ガス・電気・灯油の1年間にかかる光熱費の違いについて見ていきましょう。

設備 1年間の費用
ガス エネファーム 31万円
電気 オール電化(従来型) 69万円
オール電化(ヒートポンプ型) 48万円
灯油 灯油セントラル 44万円

上記は世帯人数4人・延床面積120m²の建物の試算。ガスは都市ガスを利用した場合で計算されています。LPガス使用の場合はさらに費用が増えると考えて下さい。

※参照:北海道ガス株式会社「MOTTO!北ガス」戸建住宅の光熱費比較

災害時のリスクを比較

災害の多い日本では「緊急時に利用できるかどうか」も暖房機器を選ぶポイントとなりますが、基本的に電気が止まるとほとんどの暖房機器が使用できません。メインの熱源がガスや灯油であっても、燃焼させるために電気を使用するものがほとんど。電気の影響を受けない暖房機器としては、薪ストーブがあげられます。

東日本大震災(2011.3.11)を事例に挙げると、地震発生から約3週間で大方のガスや電気が復旧しました。その中でも全面復旧が早かったものはLPガス(2011.4.21)。次いで都市ガス(2011.5.3)、電気(2011.6.18)と、完全復旧までには時間を要しました。万が一に備え、こうした事例も参考に検討しておくと良いでしょう。

※参照:経済産業省「東日本大震災を踏まえた今後のLPガス安定供給の在り方に関する調査」(平成24年2月) 

北海道で実際に使われているのはどれ?

北海道消費者協会による「令和2年度 北海道家庭用エネルギー消費実態調査」から、家庭用の熱源使用量を確認してみましょう。

熱源 使用割合 主な使用用途
灯油 84% 暖房・風呂・給油など
LPガス 2.3% 調理・炊飯など
都市ガス 7.3% 調理・風呂・給湯など
電気 36.3% 暖房・調理・炊飯など

灯油の使用量が多く、さまざまな用途で使用されているという結果が出ています。住宅形式による違いを見ると、灯油の使用割合は戸建ての場合71.7%。集合世帯においては27.8%と、戸建てに比べLPガスや都市ガスの利用が多い傾向となっていました。

支出金額を見ていくと、1世帯当たりの年間平均は27万7千円。うち戸建て世帯は29万2千円、集合世帯は18万7千円となっています。

※参照:一般社団法人北海道消費者協会「令和2年度 北海道家庭用エネルギー消費実態調査」 

北海道だからこそ重要!暖房機器導入時の注意点

暖房機器を選ぶ際、コストだけで選んでしまうのは後悔のもと。自宅の「必要暖房負荷」を知り、適切な商品を選ぶ指針にしてみてください。

「暖房負荷」を鑑みて商品を選ぼう

暖房負荷とは、暖房を使って室内の温度を一定に保つために必要な熱負荷のこと。室内を暖房で暖めている間も、窓や壁から熱は外に逃げていきます。必要な暖房負荷に満たない暖房方法では、その分部屋は冷えてしまうのです。

北海道は室内よりも室外の温度が低い場合が多いため、中から外へと熱が移動しやすく、部屋の温度が下がってしまいます。そのため暖房機器で熱を補う訳ですが、暖房の稼働時間が長くなると電気代が高くなり、暖房負荷が大きいと結露やカビの発生源となってしまうリスクもあるため注意が必要です。

暖房負荷の数値は、家の面積や窓の大きさ、入射熱などから計算します。

例えばエアコンを例に挙げると、家電量販店などにある商品紹介には「対応可能な部屋の大きさ」が書かれています。しかし、この表記は無断熱の部屋を想定した表記となっているため、オーバースペックな場合がほとんど。つまり、スペック通りに選ぶと無駄なエネルギーを消費してしまうことも多いのです。

断熱負荷を理解すれば、必要なスペックの商品を選ぶことができます。ただし、必要暖房負荷の計算は非常に難しいため、施工業者に確認すると良いでしょう。

暖房機器はこまめにお手入れを

暖房機器はホコリなどが溜まると暖房効果を低下させてしまいます。暖房を効率良く使うには日々のお手入れをこまめに行いましょう。特に暖房機器は発火の恐れもあるため、定期的なお手入れは欠かせません。

家づくりは決断の連続です。

「予算・土地・住宅性能・間取り・内装・外装…」理想のマイホームを
建てるために決めなければいけないことは山ほどあります。

色々な情報を調べたり、話しを聞いていくなかで
最終的にどうしたらいいのか分からなくなってしまった…と路頭に
迷ってしまう方も少なくありません。

「北海道の家づくりでは、どんなポイントに気をつければいいの?」
「地価上昇率全国トップ10の北海道。土地がなかなか決まらない…」
「家づくりの理想はあるけど、限られた予算で建てられるか不安」

次のページでは、そんな家づくりのお悩みを解消します!
札幌市の戸建て注文住宅棟数過去4年No.1の実績をもつ
家づくりのプロが北海道で家を建てるときのポイントを
ご紹介しているので参考にしてみてくださいね。

注目!北海道で広まる新たな暖房方式って?

エコで効率的だと北海道で注目を集める暖房の種類とは?どのような方法でどんなメリットがあるのかを見ていきましょう。

「ハイブリッド給湯・暖房システム」とは

「ハイブリッド給湯・暖房システム」とは、ガスと電気のハイブリット(組み合わせ)で暖房と給湯を効率良く行うシステムのこと。瞬時にお湯を作るエコジョーズ(ガス)と空気の熱を利用したヒートポンプ(電気)を組み合わせることでエネルギー効率が高くなり、光熱費の削減や省エネを実現します。

パネルヒーターで各部屋を暖かくするほか、温水式の暖房を床暖房や浴室暖、洗濯物乾燥などで利用可能。北海道のガスの使用目的で多かった暖房と給湯の両方を、この一台でカバーできます。

「ハイブリッド給湯・暖房システム」の施工事例

弊社『豊栄建設』が手がけたハイブリッド給湯・暖房システム」の事例を紹介します。

A様
家族構成 大人2名 子供2名
設備 ハイブリッド給湯・暖房システム
ガスの種類 プロパンガス
温水暖房設備 パネルヒーター(10枚)
喜びの声 ・パネルヒーターは温風がないため、やわらかい暖かさで気持ちいい
・灯油のような臭いもなく、室内の空気が気持ちよい
・光熱費が思ったよりも安くて満足
購入の決め手 モダンな家のデザイン・営業の熱心さ
B様
家族構成 大人2名 子供2名
設備 ハイブリッド給湯・暖房システム
ガスの種類 プロパンガス
温水暖房設備 パネルヒーター(10枚)
喜びの声 ・臭いもなく運転音も静かで快適
・全室を丁度良い温度に保てる
・部屋ごとの温度差がない
購入の決め手 プラン設定のわかりやすさ・キッチンでガスを使いたかった

※参照:Rinnai「ハイブリッド給湯・暖房システム&床暖房 採用 住宅会社様のご紹介」

北海道の住まいに適した暖房の種類は、生活スタイルによって一人ひとり異なります。

暖房機器や住まいの断熱機能などにお悩みでしたら、札幌市の注文住宅の施工棟数NO.1※を誇る豊栄建設が提供する、道内最大級の住宅ショールーム「ハウジングラボサッポロ」をご利用ください。

「ハウジングラボサッポロ」は、いつでも無料で見学可能。予約をしていただければ、弊社のアドバイザーがお客様の悩みをサポートし、家作りの魅力をお伝えします。ぜひ一度お越しください。

★札幌にあるショールーム「ハウジングラボサッポロ」をもっと詳しく>>

※1…豊栄建設株式会社とグループ企業であるロゴスホームの戸建住宅の実績(2021年1月~12月)/住宅データバンク調べ

CATEGORY
TAG
一覧