北海道の家は床暖房のみで暖まる?他の暖房器具との併用は必要?

北海道の寒さも大丈夫?床暖房について知ろう

床暖房には、電気式・温水式と2通りの仕組みがあります。それぞれに特徴があり、メリットやデメリットもあるため、導入前に仕組みを確認しておきましょう。

床暖房の仕組み

床暖房は、床下から温めた熱を床に伝える力「電動熱」と、そこから部屋全体に広がる熱「輻射熱」の複合作用で室内を温める仕組みです。エアコン・ファンヒーターのように温めた空気を流す対流熱方式とは違い、足元からじんわりと温める効果があります。

床暖房のタイプには電気式と温水式の2種類があり、最近では床下に温水を流す温水式床暖房が主流になっています。それぞれの違いについて確認していきましょう。

・電気式床暖房
電気式床暖房は床下に電気ヒーターパネルを設置し、床を通じて温かくする方法。既存の住宅でも比較的簡単にリフォーム可能です。

電気式床暖房には、さらに「蓄熱式」「PTCヒーター式」「電熱線ヒーター式」などのタイプがあります。

蓄熱式は、深夜帯に電気を蓄積して日中に蓄えた電気を使用する方法。深夜帯の電気代が安い間に蓄積する仕組みのため、電気代が押さえられます。

PTCヒーター式は周辺の温度を自動で判断して運転する方法で、無駄なエネルギーを使いません。例えば、日当たりが良い床はエネルギーをコントロールして運転し、その分の電力をカット。温度センサーが搭載されているため、部屋が温かくなれば自然とエネルギーを押さえられます。

電熱線ヒーター式は、安価に設置できる電気式の床暖房。キッチンや脱衣室だけといった部分的な設置もしやすいでしょう。ただし、蓄熱や温度センサーはないため、長時間の使用や昼間の使用が長い場所になると電気代が高くつく可能性があります。

・温水式床暖房
温水式床暖房は、床下に配管を設置し、温水を循環させることで床に熱を伝えて温める方法です。温水を作る熱源には、ガス給湯器・灯油ボイラー・電気温水器・ヒートポンプ式があります。

ガス給湯器・灯油ボイラー・電気温水器を熱源にした場合、運転の立ち上がりが早く、すぐに温めてくれるでしょう。温水式は電源を切ってもお湯の温度がすぐには下がらないため、余熱でしばらくは暖かい状況で過ごせます。

ヒートポンプ式は、空気の熱を利用して温めるため、ガスや灯油を使わず安心して利用できます。光熱費も安く済みますが、初期投資が高くなるというデメリットが。また、立ち上がりが遅くすぐに暖まらない場合もあるので、選ぶときは注意が必要です。

さらに、地中の熱(地下3mあたりの熱)を利用して温める地熱式床暖房という方法もあります。地域により若干の温度差はありますが、地中には15度前後の熱が年中一定して存在しており、その熱を利用することでエネルギーを押さえて自然な暖かさを保ち、夏場でもひんやりした温度の維持が可能です。

地熱式床暖房は1階部すべてを床暖房にできるため、各部屋間の温度差をなくし、ヒートショックのリスクを減らします。ただし、床下の工事が必要なため、初期費用は高額になる場合がほとんどです。

床暖房のメリット

床暖房利用のメリットは、空気が動かない点といえます。

エアコンやファンヒーターのような対流熱の暖房器具では、空気の流れが生まれます。暖められた空気は冷たい空気よりも軽いため、上昇してホコリが舞い、アレルギーを引き起こしてしまう可能性も。空気が乾燥しやすいという特性もあるため、肌や喉の乾燥には注意が必要です。

床暖房の場合は空気が対流しないため、運転音もなく静かでキレイな環境の中で過ごすことが可能。足元からじんわり熱が伝わるので、血流がよくなり末端の冷えとは無縁に過ごせるでしょう。

室内に暖房器具を置く必要がなく、お子さまがいる家庭でも安心して生活できるのもメリット。暖房機器の導入が不要なので、季節の変わり目に出し入れする必要がなく、空いたスペースを有効に利用できるでしょう。

床暖房のデメリット

床暖房のデメリットには、まず初期費用が必要になるということ。床暖房の相場は1帖5~10万円と言われます。床下に配管やパネルを設置するため、その分工事期間も必要となります。

設置後はランニングコストも必要です。近年のエアコンは省エネルギー性に優れたものが多く、床暖房はそれに比べると光熱費がかさむ傾向にあります。また、床暖房は種類によって定期的(10年に1度目安)にメンテナンスが必要なので、計画的に費用を準備しておかねばなりません。

空調設備としての床暖房の大きなデメリットとしては、適温になるまで時間がかかる点があげられます。立地や外気にもよりますが、適温になるまでにはおよそ1時間程度必要になるということを覚えておきましょう。

床暖房と床材の関係

床暖房を導入するには、床暖房対応の床材を導入する必要があります。床材は温度変化に対して膨張・収縮しにくいものが求められるため、一般的な床材に比べ高価になります。

さらに、床材には熱伝導率の高さも求められます。厚さのある床材の場合は暖まるまでに時間がかかるため、タイル材や大理石を使用すると熱伝導率が高くなります。しかし、初期費用はフローリングに比べて高価。そのほか、カーペット材を使用すると素材の特性から暖かさをより感じられるでしょう。

床暖房を上手に使うポイント

床暖房を効果的に使用するためには、いくつかの注意点があります。

まずは熱伝導率を下げないため、床に不要なものを置かないようにすること。例えばソファーは足つきのものを購入し、床に直に設置しないようにするといった配慮が必要です。

次に、送水温度を確認しておくこと。送水温度とは床下で循環している温水の温度のことで、一般的には60℃前後となっており、温すぎて低温やけどを起こすといったトラブルが報告されています。

「断熱性」と「気密性」の高い住宅なら送水温度が30℃前後でも十分な暖かさを供給できるため、床暖房を導入するならまずは断熱性と気密性に優れた家を建て、こまめに温度確認をして無駄なエネルギー消費を減らすのが得策です。

床暖房に関するQ&A

【費用】
Q.床暖房にかかる費用は?
A.電気式・温水式などの種類や、床暖房にする部屋の数・設置面積によっても大きく異なります。熱源機器・電熱パネル(配管など)がそれぞれ必要で、さらに工賃がかかるため、初期投資としては数十~数百万必要となるでしょう

Q.床暖房のリフォームにかかる費用は?
A.どの範囲でリフォームするかによりますが、設置には一定額が必要。現在使っている床材が使用できる場合、その分費用は安くなります。使用している床材が床暖房対応か確認してみましょう。

【設置】
Q.どんな住宅でも設置できる?
A.基本的にどんな住宅でも対応可能です。ただし、断熱性や気密性の低い住宅では床暖房による暖かさが損なわれたり、無駄なエネルギー消費につながったりする場合があるため注意しましょう。

Q.リフォームする場合の工事期間は?
A.リフォーム内容や設置範囲によってさまざまです。1日で設置可能な簡易リフォームもあるため、お急ぎの場合は検討すると良いでしょう。

Q.仕上げ材は選べる?
A.さまざまなタイプから選べますが、素材によっては床暖房の効果が薄れるものもあるため、施工業者と相談すると良いでしょう。

Q.全館床暖房って全館空調システムとどう違うの?
A.地熱式床暖房による全館床暖房は1階部分の床を均一に温めますが、全館空調システムは家中の空気を温めるものとなり、仕様が大きく異なります。

どちらも部屋間の温度差をなくして快適な空間を実現できますが、暖める範囲が広い分、全館空調システムの方が初期費用・月々の費用とも高額。修理が必要になった場合はさらに大きな出費となるため、慎重に検討しましょう。

【使い方】
Q.省エネになる?
最新の省エネエアコンと比較すると、床暖房のエネルギー消費は大きくなります。熱源器やパネル材を高性能なものにすれば、省エネ効果を高めることができるでしょう。加えて、断熱性や気密性が高い家なら、消費エネルギーを押さえた設定にしても快適に過ごすことができます。

Q.床暖房の上に重量物が乗っても大丈夫?
A.通常の床と同じように使用して問題ありません。ただし、物が置かれている面積(設置面積)が多いと熱伝導率を下げてしまう場合もあるため注意が必要です。

Q.温度ムラがあるってホント?
A.電気式の場合、床下のパネルや配管のつなぎ目で温度にムラが生じる場合があります。

【設備】
Q.温水パイプは何年使用できる?
A.温水パイプの一般的な耐用年数は30年以上となっています。ただし、熱源機は一般のガス機器と同程度で10~15年程度の耐用年数となります。

Q.温水パイプのトラブルはない?
A.温水パイプは密閉空間にあるため、基本的には異物の混入や詰まりの心配はありません。

Q.温水式床暖房は水道代が高くなる?
A.温水を循環させているだけなので、水道代が高くなることはありません

北海道は床暖房のみでOK?その他の暖房も確認

床暖房だけでは不安な方へ、その他の暖房器具を紹介します。併用すると効果が高いものもあるので検討してみましょう。

セントラルヒーティング

ボイラーで温水を作成し循環させ、各部屋のパネルヒーターを温める方法です。パネルからは輻射熱が発生し、自然対流によって部屋全体を暖めるという仕組み。北海道の住宅には多い暖房方法ですが、設置費用や月々の費用が高くなります。

エアコン暖房

近年のエアコンは、省エネで高性能モデルの商品が多数あります。高い位置から足元に暖房の風を送ることができ、メンテナンスも簡易なものが増えました。北海道で販売されているエアコンは寒冷地仕様となっており、結露防止ヒーターなどが設置されています。

蓄熱暖房システム

耐火レンガや蓄熱レンガを電力で加熱して温める方法です。夜間帯の電気代の安い時間に加熱し、割高な日中はエネルギーを消費せず、自然放熱を行います。

FF式ストーブ

強制給排気(Forced Draught Balanced Flue)と呼ばれるストーブ。燃焼用の空気を強制的に室外から取り込み、排気は給排気筒を通して室外に排出するため、室内の結露や定期的な換気の必要がありません。

薪ストーブ

憧れを持つ方も多い薪ストーブですが、設置する場合は煙突が必要。初期費用がかさみ、薪の購入や配送などにコストが掛かり続けます。また、年に1度は煙突のメンテナンスが必要。メンテナンスを怠ると燃焼効率が落ちて火災の心配もあるため、設置はコストやメンテナンスを踏まえた上で検討しましょう。

ファンヒーター

ファンヒーターには、「石油」「ガス」「セラミック」といった種類があります。

石油ファンヒーターは灯油を燃やして熱を排出。空気が乾燥しにくく湿度が上がる効果がありますが、給油の手間がかかります。

ガスファンヒーターは機器の内部でガスを燃焼させて熱を排出。石油よりも臭いが少なく、短時間で熱を作り出せます。電気とガスの両方を使用するため、ガス代が必要。ガスはホースで供給する必要があります。

セラミックファンヒーター(電気ファンヒーター)は灯油やガスを使わず、電気だけで温められます。コンパクトな機器が多数販売されており、キャンプなどに持ち運んで利用する人も。部屋全体を暖めるには不向きなので、一部分を温める補助的な暖房機器として活用するのがおすすめです。

北海道で「安くて暖かい」家を建てたいなら

寒さが厳しい北海道では床暖房をはじめさまざまな暖房設備・機器が使われていますが、どんなものを取り入れるとしても、まずは家の断熱性・気密性が重要。高性能な暖房機器を導入しても、断熱性の低い家では熱が逃げてしまい、気密性の低い家なら外気が入り込んで暖房効率を下げてしまいます。

札幌市の注文住宅の施工棟数NO.1※を誇る豊栄建設では、「高断熱・高気密で365日快適」を実現した住宅を安心価格でご提供しています。

基礎断熱を行うことで床下が外気の影響を受けにくく、高い暖房効率を実現。足元からくる冷えをできる限り減らし、省エネ効果に優れた住まいを実現しています。

床暖房を取り入れたいなら、その効果を最大限に発揮できる高性能な家を建てたいもの。

豊栄建設のショールーム「ハウジングラボサッポロ」では、住まいに関する500冊以上の書籍で家の性能について学んだり、床材や壁材を実際に見比べたりすることができます。

完全予約制で、何度でも無料。キッズルームを完備しているので、子育て世代のご家族もゆったりとお過ごしいただけるはず。

住まいについて、性能についての小さな疑問やお悩みを気軽に解消できますので、お気軽にご活用ください。

★ハウジングラボサッポロについてもっと詳しく>>

※1…豊栄建設株式会社とグループ企業であるロゴスホームの戸建住宅の実績(2021年1月~12月)/住宅データバンク調べ

CATEGORY
TAG
一覧