セントラルヒーティングの配管や設備の寿命は?

耐久力があるとされるセントラルヒーティングの寿命は?

セントラルヒーティングとは、全体暖房・全館暖房という建物全体を暖める暖房システムのこと。

すべての部屋の温度に差がなくどこにいても快適に過ごせるうえ、ヒートショックやコールドドラフト現象の防止ができる暖房方式です。

セントラルヒーティングは、ボイラーや電気温水器で温められた水が家中に張り巡らされた循環パイプを通ってパネルヒーターなどの暖房端末から熱を放出する仕組み。

そのため、他の暖房機器と比べ劣化が少なく耐久性は高いと言われています。

しかし、故障しにくくはあっても寿命がないわけではありません。ボイラーや配管など、それぞれの部位によって耐用年数が違いますし、定期的なメンテナンスも必要です。

各部位の寿命、メンテナンスの期間や費用を把握しておきましょう。

ボイラーの寿命や交換費用

ボイラーやオール電化の電気温水器の寿命は一般的に10年~15年とされており、10年前後で不具合が出やすくなります。

主な不具合の特徴は、異音がする・なかなか温まらない・点火しないといった症状が出ること。

ごまかしながらの使用は事故につながるリスクを高め、パイプなどの部位が破損する可能性もあるため、なるべく早く交換するようにしましょう。

ガスや灯油を燃料としたボイラーの価格は約30~40万円ほどとなっており、容量や機能の増減によっては更に価格が上がる場合も。

設置費用を含めるともっと高額になるため、設置から10年を目安に交換できるよう費用を貯めておく必要があります。

故障するタイミングで多いのが、稼働が増える秋~初冬。設置や修理が混み合うことを想定し、早めの交換を検討しましょう。

交換する場合、ガスや電気を契約している会社や設置した業者であれば工賃や本体価格を割引できる場合も。

寒くなる前に点検を依頼してみると良いでしょう。

配管の寿命と交換費用

セントラルヒーティングは建物全体を暖めるため循環パイプという配管を家中に張り巡らせており、配管の中には冬でも凍らない不凍液が流れています。

配管自体は基本敵に交換不要で、寿命はないと言われています。

しかし、破損させないためにも、本格的な稼働前・しばらく稼働してから・稼働終了後など定期的に不凍液を点検するようにしてください。

不凍液は約3~5年と、短いスパンで交換が必要です。

不凍液は凍らない性質を持つことに加え、含まれている防腐剤などで配管を守る役目も果たしていますが、徐々に効果が薄れていきます。

不凍液を交換しなかった場合、循環パイプの破裂・腐食・穴あきなどのトラブルが起こりやすくなるため、忘れずに点検や交換をしておきましょう。

不凍液の交換費用は5万円前後となっていますが、配管が破損するとボイラーの停止・漏れ出した不凍液の除去・配管の交換など、さらなる支出が必要になります。

ボイラー付近に不凍液の交換時期を明記しておき、忘れないように注意しましょう。

地域や使用方法によって寿命が違う

ボイラーには設計標準使用期間があります。

設計標準使用期間とは「設計上の標準的な使い方で使用できる期間」を指し、多くのボイラーが10年以上使用できるよう設計されています。

ボイラーはお湯を沸かして各部屋に熱を届けるものですが、別途備え付けられた床暖房や浴室乾燥機などの機能を使用することで稼働が重複し、負荷がかかります。

北海道などの寒さが厳しい地域では暖房を稼働させる時間が長く設定温度も高いことから、更に負荷が増えると考えられるでしょう。

また、セントラルヒーティングは基本的に24時間稼働するため、ボイラーを動かし続けなければなりません。

そのため、北海道などの寒冷地では北国仕様と呼ばれる耐性の高いボイラーや暖房端末の設置が推奨されています。

不凍液についても、交換がされていなければ暖房端末やボイラーの故障の原因となるため、定期的に専門業者のメンテナンスを受けるようにしましょう。

セントラルヒーティングの故障のサイン

セントラルヒーティングを使用していて以下のような症状があった場合、専門業者へ相談し、点検してもらうことをおすすめします。

– 暖房端末から水の流れる音がする
– 設定温度まで温まらない
– 液体が漏れている
– ボイラーにエラー表示が出ている

これらの症状が出たからといって、すべての機器を交換するわけではありません。

配管内のエア抜き、ボイラーの点火バルブの取り替え、不凍液の交換など、業者が来たその日に解決することもあります。

定期的なメンテナンスや交換によって、未然に故障などのトラブルを防止できるでしょう。

設置を決めたらセントラルヒーティングについての理解を深め、設置時にはメンテナンスの項目を用意してもらうなど、ハウスメーカーとの打ち合わせをしておくのがおすすめです。

故障の少ない安全なセントラルヒーティングを導入した家を建てるなら

セントラルヒーティングを効率的に稼働させるには、建物の気密性を高めることが重要です。

札幌市の注文住宅施工棟数NO.1※を誇る「豊栄建設」では、省エネルギーかつ暖かい基礎断熱工法を採用。

基礎断熱工法とは、冷気が流れやすい基礎を断熱することで床が冷たくなりにくく、足元からの冷えを防止できる工法です。

高い暖房効率が期待できるため、セントラルヒーティングを導入した際もポイラーや暖房端末への負荷が軽減され、耐用年数の延長につながるでしょう。

セントラルヒーティングは北海道の注文住宅の7割近くが導入している暖房方式。豊栄建設でも多くの導入実績があります。

セントラルヒーティングが故障しにくい家を建てたいと考えている方は、ぜひ豊栄建設にご相談ください。

★豊栄建設の「暖かい家」について詳しく見る>>

※豊栄建設株式会社とグループ企業であるロゴスホームの戸建住宅の実績(2021年1月~12月)/住宅データバンク調べ

※参照:日本建築学会環境系論文集(第84巻 第758号,397-405,2019年4月)「北海道全域の住宅を対象としたエアコンによる冷暖房利用実態調査」

CATEGORY
TAG
一覧